【開催レポ】福岡市主催・ダブルフォーラム(2025/3/4)
- Posted by :
- 2025.04.30 / 09:54 AM
- Author :
- Category :
- お知らせ
- 活動報告
人と組織の成長につながる、今注目の2大テーマ「ジェンダー平等」「女性・男性特有の健康課題」を学べる、福岡市主催・ダブルフォーラムを開催しました。
◆テーマ:「ジェンダー平等」「女性・男性特有の健康課題」
◆日時:2025年3月4日(火)13:30~17:00
◆会場:福岡市男女共同参画推進センター アミカス4階ホール
女性管理職比率や男性育休取得率、男女賃金格差の公表義務の範囲の拡大…。人材育成、多様性推進、人的資本開示など、企業には、様々な課題への対応が求められています。
こうした変化に備え、今注目すべきなのが「ジェンダー平等」と「女性・男性特有の健康課題」です。
経営者・人事担当者必見の2大テーマを、見て、聞いて、触れて、体感して、これからの組織づくりのヒントを得られるイベント、その名も「ダブルフォーラム」を、2025年3月4日に開催しました。
【第1部】女性活躍から、ジェンダー平等へ
~ジェンダーギャップ解消のための具体策を考える~
第1部は「女性活躍から、ジェンダー平等へ」をテーマに、特定非営利活動法人 Gender Action Platform理事、大崎麻子氏をお招きした基調講演を開催。なぜ、男女の賃金格差の開示が必要か。女性管理職比率がなぜ伸び悩むのか…?それらを紐解くカギ「ジェンダー平等」に関する基礎知識や、推進の意義を学びました。
後半は、「市内企業の現状から紐解く、ふくおかのジェンダー平等の未来」をテーマに対談を実施。弊社代表取締役・高見がファシリテーターとして登壇し、大崎氏とともに、福岡市の現状の確認と、組織内でのジェンダーギャップ解消のための具体策について、意見交換を行いました。

【第2部】健康課題対応で、誰もが活躍できる組織へ
健康課題等と仕事の両立推進・プロジェクト発表
福岡市が令和6年度に実施した「健康課題等と仕事の両立推進・伴走型支援プロジェクト※」の取組み詳細や成果を発表!本プロジェクトに取り組んだ参加企業の皆様にもご登壇いただきました。
「健康課題等と仕事の両立推進・伴走型支援プロジェクト」とは
働きやすい職場づくりやウェルビーイング向上を目的に、「健康課題等と仕事の両立推進」に取り組む企業(10社)を対象に実施した事業。ヘルスリテラシー向上や、組織の対応力強化につながる個別支援を行いました。
後半は、会場内で、ブース出展&参加型イベントを展開!
参加&体験型のワークショップやブースが登場し、実際のプロダクトやサービスを見て、触れて、体験しながら、月経や更年期障害など、女性・男性特有の健康課題等に対する理解を深めていただく場となりました。
■生理痛体験ブース
今話題の「生理痛」の疑似体験ができるブースが登場!個人差も大きい生理痛の痛みを実際に体験いただきました。(協力:Carefull株式会社)
■フェムテック企業ブース
全9社のフェムテック企業から、女性特有の健康課題対応のために組織で導入できるサービスやプロダクトを紹介いただきました。
■健康課題情報コーナー
福岡市の事業紹介やパネル展示、健康課題等と仕事の両立の基礎理解のための学習動画などを閲覧いただきました。
■参加企業との交流会
プロジェクト参加企業の担当者から直接、取組み内容や効果、課題などを聞ける交流イベントを行い、担当者間のつながりや、自社での取組みのヒントを得る機会をつくりました。
■組織で活用できる健康課題ワークショップ体験
「生理カルタワークショップ」や「LEGO®SERIOUS PLAY®メソッドと教材を活用したワークショップ」など、楽しく参加できるワークショップの体験を行いました。
■フェムケアプロダクト展示会
プロジェクト参加企業が実施したフェムケア理解促進のための展示会の様子を再現し、月経や更年期障害等の対応に役立つプロダクトに実際に見て、触れて、理解を深める場をつくりました。(協力:fermata株式会社)
