【開催報告】福岡県主催・「WOMEN’S BUSINESS CAMP 2024~課長相当対象プログラム~」
- Posted by :
- 2025.03.21 / 10:00 AM
- Author :
- Category :
- お知らせ
- セミナー・研修のご案内
- 活動報告
福岡県主催・新時代をひらく女性人財育成プログラム
「WOMEN’S BUSINESS CAMP 2024 ~学びが組織を変える力になる~」
4年目の開催となりました、福岡県主催・「WOMEN’S BUSINESS CAMP 2024」
無事に全プログラムを終了することができました。
受講生の皆様からは自分に自信がついた等の感想がよせられ、
同時に、受講生の上司の方々からも、受講後は部下の成長を実感したとの感想をいただきました。
ご参加いただいた皆様、送り出してくださった職場の皆様、
誠にありがとうございました。
このページでは、課長相当対象プログラムの全体概要や受講者の声をご報告いたします。
課長クラスでは、本プログラムへの受講を相互学習の貴重な機会と捉え、
受講者同士での助言やフォロー、相談等をし合う様子が多く見られました。
また今年度は、過去に係長クラスを受講した方が複数名、ステップアップして
課長クラスに参加。
本プログラム受講による継続した学びが、皆様のキャリアのお役に立てていることを大変嬉しく感じています。
【課長相当対象プログラム】
対象者:課長相当職以上もしくは昇進予定の方
参加者:24名
◆階層別プログラム受講者・経営層・人事担当者合同
『スタートアッププログラム』

日時 :2024/9/18(水)15:00~17:00
プログラム:
第1部『オリエンテーション』
講師:株式会社サイズラーニング 代表取締役 高見真智子
・プログラムガイダンス

第2部『多様性時代のキャリアとリスキリング』
講師:一般社団法人21世紀学び研究所 代表理事 熊平 美香氏
・人と組織への期待
・多様性の時代、多様な生き方・働き方
・学習の重要性、リスキリング
・学習する人と組織
受講者の声:
・反省ではなく、振り返り、リスキングの考え方を活かしたい。またビジョンの共有についてもリフレクションし、語り合う事を実践するなかでチームメンバーの価値観を認め合える環境作りができればと思いました。
・多様性を意識し、対話にもつなげる意識をもつこと。メタ認知を意識したことがなかったので意識してみたいです。
◆ 講座 DAY1
『オリエンテーション+ミートアップ(交流会)』

日時 :2024/9/27(金)13:30~16:00
プログラム:
『プログラムガイダンス』
ラーニングファシリテーターによるプログラムガイダンス、メンバーとの交流会を実施 。
『交流セッション』
修了生ゲストとのインスピレーショントーク、グループに分かれてのグループセッション(交流会)等を実施。
受講者の声:管理職としての覚悟がわきました。自分なりの管理職像や、自社の課題解決を考えていきたいです。
◆講座 DAY2
『組織マネジメントとリーダーシップ開発~自分を生かした組織貢献へ~』
講師:株式会社タンタビーバ 板谷和代氏

日時 :2024/10/16(水)13:30~16:00
プログラム:
・組織行動論に学ぶ「組織の基本要素」
・管理職としての貢献=リーダーシップの発揮
・組織を機能させるコミュニケーション
・自分らしさを活かす、強みを活かす 等
受講者の声:「マネジメントとリーダーシップは違う」ことを初めて認識し、皆がイキイキ働けるための自分なりのリーダーシップのあり方を考えていきたいです。
◆講座 DAY3
『超ざっくり分かるファイナンス基礎講座』
講師:株式会社オントラック 代表取締役 石野雄一氏

日時: 2024/11/8(金)10:00~12:00
プログラム:
・PL経営からBS経営の時代へ
・演習問題「この財務諸表はどの企業か」
・将来価値と現在価値 等
受講者の声:ファイナンスが管理職としての基礎知識である意味を理解できました。事前課題の書籍を再度読み直そうと思います。
◆講座 DAY4
『リーダーに求められる課題解決力』
講師:デジタルハリウッド大学 特任教授 渡辺パコ氏

日時: 2024/12/2(月)13:30~16:30
プログラム:
・課題解決のポイント
・Teach Otherとメタ認知
・仕事の大半は課題解決 等
受講者の声:課題解決のアプローチをしっかり学びながら考えることができた時間でした。当事者であるが故に、本来の問題が感情を含んだ内容になりそうなところを、俯瞰し冷静な目で整理していく。この大切さを改めて感じました。
◆最終課題作成
テーマ:「経営視点で考える自社の課題と解決策」
◆講座 DAY4
『 グループフィードバック 』
講師:デジタルハリウッド大学 特任教授 渡辺パコ氏

日時:2025/1/27(月)・1/28(火)9:30~11:40 / 13:30~15:50
プログラム:
・3名のグループに分かれ、最終課題の社内展開に向けたプレゼンテーションを実施(1グループ90分)
・講師およびグループメンバーからフィードバックや感想共有
受講者の声: 課題と解決策を考えていると、どうしても俯瞰的に見られなくなってしまうため、先生やグループのみなさんにコメントいただけるのが大変有難かったです。今後も自分の考えに固執せず、考えを整理しながら繰り返し課題解決に取り組んでいく癖をつけていきたいです。
◆上司への提案・プレゼンテーション
受講者の声:
・経営陣に提案内容を伝えるためには、自身の行動や提案内容が会社の利益や改善に
どのようにつながるのか、言語化できなければいけないことを改めて感じました。
・今回設定した課題に対してすぐ取り組めることは実施した上でそれだけでは解決しない
という結論に至り、新たな解決策を提案出来たので、上司にも共感してもらえた
ように思いました。私が考えた解決策の懸念点もその場で指摘を受け、より良い
解決策を話し合えたのも良かったです。
◆修了式(全階層共通)
『3階層合同修了式 振り返りワークショップ』
ファシリテーター:㈱サイズラーニング 高見真智子

日時:2025/2/26(水)13:00~16:00
プログラム:
・これまでの学びの成果を振り返り、階層を超えた対話からキャリア自律・相互エンパワーを考える
・これまでの学んだ内容を共有することで、相互学習につなげる
・自他の継続的な成長に向けて何ができるかを考える
受講者の声:会社自体に女性が少ないため、同年代の方たちと学び、修了式では階層を超えて意見を交換する機会は貴重でありがたい経験であったと思います。
