【参加無料】佐賀県主催「フェムケアSAGA」武雄・鳥栖の2か所で開催!

Posted by :
2025.07.03 / 15:00 PM
Author :
psys
Category :
  • お知らせ
  • セミナー・研修のご案内
  • 佐賀県内の経営者必見!
    フェムケアSAGA
     ~女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ~

    月経や更年期症状など「女性の健康課題」に着目した職場づくりに取り組む企業が増えています。
    あらゆる社員の働きやすさにつながる、ウェルビーイングな職場づくりのヒントを、
    見て、聞いて、体感しましょう。

    佐賀県内、武雄市と鳥栖市の2会場で開催です!




    職場づくりの新常識!

    フェムケアSAGA
     ~女性の健康支援からはじめる、新しい職場づくりフェスタ~


    【武雄会場】

    日  程:2025年7月29日(火)14:00~16:00(13:00開場)
    会  場:ケーブルワン・スポーツパーク (武雄市民体育館)サブアリーナ
    住  所:武雄市武雄町大字武雄4866)
    申込期限:2025年7月25日(金)

    【鳥栖会場】

    日  程:2025年8月7日(木)14:00~16:00(13:00開場)
    会  場:サンメッセ鳥栖 3階 大会議室
    住  所:鳥栖市本鳥栖町1819
    申込期限:2025年8月4日(月)


    【プログラム】

    13:00      開場
             生理痛体験/フェムケア・フェムテック商品・サービス紹介ブースオープン
    14:00~15:40 パネルディスカッション
    15:40~16:00  生理痛体験/フェムケア・フェムテック商品・サービス紹介ブースオープン


    【ブースのご案内】

    ■生理痛体験ブース 

    女性が毎月抱える「見えない負担」を疑似体験できます。
    生理痛のリアルから、新たな両立支援の視点を知ることのできる体験型ブースです。

    ※性別問わず体験いただけます。

    協力:Carefull株式会社


    ■フェムケア・フェムテック(※)サービス等紹介ブース

    「フェムケア・フェムテック」に触れてみよう!
    福利厚生に取り入れることで、女性従業員のパフォーマンスを向上させ、
    働きやすい職場づくりにつながる商品やサービスが勢ぞろいします。
    佐賀県内では初出展となるサービスも予定しています。

    出展企業ブース(予定)

    【武雄会場】

    TOPPANエッジ(株) ①わたしの温度
    女性の低温期・高温期といった温度リズムを就寝中に手間無く計測できるIoTサービスのご紹介。

    ②わたし新発見プログラム
    わたしの温度と研修、医療相談を組み合わせた企業向けプログラムのご紹介。


    (株)HAPROT
    Welmap事業部



    理学療法士が女性の健康課題に対して知識と運動を提供し解決するサービス。
    当日は「姿勢診断」を元にサービスをご紹介。


    にしたんARTクリニック 


    にしたんARTクリニック健康支援プログラムのご紹介。

    (株)佐賀電算センター

    ①女性の健康を応援!骨盤底筋トレーニングアプリ
    「eltr-えるとれ-」アプリ体験

    ②無意識の思い込み-アンコンシャスバイアス
    簡単チェックの提供。


    cheri温活よもぎ蒸し協会Ⓡ


    温め体質になるだけでキレイになれる温活美人プロジェクトから、企業内研修等のサービスをご紹介。



    【鳥栖会場】


    (株)TRULY


    男女の更年期の課題をオンラインで解決するヘルスケア/フェムテックサービスのご紹介。

    TOPPANエッジ(株) 

    ①わたしの温度
    女性の低温期・高温期といった温度リズムを就寝中に手間無く計測できるIoTサービスのご紹介。

    ②わたし新発見プログラム
    わたしの温度と研修、医療相談を組み合わせた企業向けプログラムのご紹介。


    (株)HAPROT
    Welmap事業部



    理学療法士が女性の健康課題に対して知識と運動を提供し解決するサービス。
    当日は「姿勢診断」を元にサービスをご紹介。


    にしたんARTクリニック 


    にしたんARTクリニック 健康支援プログラムのご紹介。

    (株)ジョコネ。
    企業様向け女性の健康セミナーやナプキンディスペンサー、骨盤底筋トレーニングのご紹介。

    (株)佐賀電算センター

    ①女性の健康を応援!骨盤底筋トレーニングアプリ
    「eltr-えるとれ-」アプリ体験

    ②無意識の思い込み-アンコンシャスバイアス
    簡単チェックの提供。




    ■パネルディスカッション

    健康課題の観点から人材や組織の活性化を考えるプログラムです。
    取り組みが進んでいる企業の経営者や推進担当者の話から、
    自社で取り組むヒントをお持ち帰りいただけます。

    パネリスト紹介

    【武雄会場「働きやすさは、経営戦略だ。 今、企業が知るべき“健康支援”の 経営インパクト」

    山八商事株式会社 代表取締役
    鈴木 俊介 氏

    慶応義塾大学卒業後、2001年に山八商事株式会社の代表取締役就任。2015年、繊維事業の構造改革と不動産事業の拡大のため、本社機能を名古屋市に移転。透明性の高い不動産投資の普及を目指し、2024年繊維事業を事業譲渡。
    「人生を豊かにする会社」という経営理念を掲げ、トップ主導で健康経営に力を入れ、様々な施策を実施している。

    株式会社ペンシル 代表取締役社長CEO
    倉橋 美佳 氏

    ペンシル入社後、通販サイトを中心に総合的なウェブコンサルティングに従事。2016年代表取締役に就任。
    昨今は事業と社会課題解決の連結を図り、多様なコンサルティング事業を展開しながらペンシルグループ全体を率いる。



    【鳥栖会場】「“働きたい”を叶える職場は 健康から始まる。~人材の活躍を最大化するための第一歩~」

    高木建設株式会社 代表取締役社長
    髙木 亜矢子 氏

    2000年高木建設株式会社へ入社。社内管理業務を経て、2012年取締役に就任。会社の柱となる4つのマネジメントシステム(品質・環境・安全・健康経営)を導入・推進した。2018年に常務取締役、2023年10月に代表取締役社長に就任。
    地域に根差した建設会社を目指してSDGsにも取り組む他、業界では珍しい女性社長として仕事と子育ての両立を図りながら、女性活躍の取組みにも注力している。

    株式会社やまやコミュニケーションズ
    ウェルビーイング事業室室長
    穴田 美樹 氏

    2013年株式会社やまやコミュニケーションズ入社。労務・法務業務を経て、2023年にウェルビーイング事業室を立ち上げる。経営および社員の“ウェルビーイング”に貢献しようと、福利厚生施策や健康経営の社内推進、生命保険を活用した社外導入支援事業を行う。
    中小企業診断士、健康経営エキスパートアドバイザー、女性の健康経営推進員等資格保有。



    <ファシリテーター>
    一般社団法人WE-Next 理事

    佐々木 圭子 氏

    産官学連携でジェンダー平等、多様性社会の実現をめざす活動に従事。
    また近年は、女性の健康リテラシー向上にも力を入れている。
    公益社団法人女性の健康とメノポーズ協会認定 女性の健康経営推進員。

    ※パネルディスカッションは、開催終了後に申込者への限定アーカイブ配信を予定しています。



    経営層・人事労務担当者の皆様はもちろん、
    佐賀県内で働く方はぜひお誘いあわせの上、お申込みください。

    【お申込み】

    お一人ずつお申込みください。

    参加を希望する会場にチェックを入れてください。両日ともお申し込み可能です。〔必須〕

    お名前〔必須〕

    ふりがな〔必須〕

    ご所属(会社名・団体名)〔必須〕

    部署名〔必須〕

    役職

    年代〔必須〕

    性別〔必須〕

    電話番号

    - -

    メールアドレス〔必須〕

    メールアドレス(確認用)〔必須〕

    生理痛体験(各回先着 10名)

    参加を希望する時間帯にチェックを入れてください

    パネルディスカッションのゲストへご質問がございましたら、ご記入ください

    パネルディスカッション手話通訳希望〔必須〕


    ※生理痛体験は時間枠内先着順です。お時間によってはお待ちいただくこともございますので予めご了承ください。




    ◆お問合せおよび事務局
    フェムケアSAGA運営事務局(株)サイズラーニング内
    メール seminar_saga@psys.info
    Tel   092-791-5442 

    ◆主催│佐賀県
    ◆後援│佐賀県経営者協会、佐賀県中小企業団体中央会、佐賀県商工会連合会、佐賀県商工会議所連合会

    ※フェムケアとは…特定のテクノロジーに依存せず、様々な方法で女性特有の健康課題をケアする製品・サービス
    ※フェムテックとは…Female(女性)とTechnology(技術)をかけ合わせた造語で、女性の健康課題をテクノロジーの力で解決するための製品、サービス